2006/Spring
2003/Autumn
2002/Spring
2001/Spring
2000/Autumn
2000/Summer

※ベーコンの作り方をアップしました。ベーコン写真をクリック!


Welcome to My Home Bar






僕のパパの大好きなスコッチウイスキーを紹介して行きます。(僕は飲めないけど)


 「TALISKER」のあるSkye島はスコットランド北西部にあり、まるで鳥が空を飛ぶ様な形をした美しい島だ。深い入り江にひっそりとたたずむ白壁の蒸留所では、スカイ島の山々を何年もかけて通ってきた水が、とても個性的なモルトを作り出した。TALISKERのラベルは定期的に刷新されているらしいが、いずれもSkye島をモチーフとして使っている。まさにSkye島の唯一のモルトなのだ

1998年初めて飲んだ時のデザイン 2000年頃のデザイン 2006年デザイン

 蒸留所は今でも人里からかなり離れたところにあり、1830年創業当時はかなり不便で過酷な状況であった事が推測される。その環境下でも変わらぬ味を作り続けて来た職人と、それを支えた社会に感謝したい気持ちだ。
 タリスカーを飲みながら、あの山々(Cuillins)や入り江を想い出す時、その香りや味わいとあいまって、昨年のScotland旅行をまるで昨日の出来事の様にクリアに思い出す事が出来るのだ。モルトの持つ個性は、その味と香りの特性から、飲んだ時の記憶を呼び覚ましてくれる力を持っていると思う。それがモルトの魅力の一つでもあると思う。
 タリスカーは「胡椒のような味」とたとえられる。ピート香はしっかりとしながらも、アイラモルトほどきつくは無い。鼻の周りでピート香を感じながら、口の中にはとろけるような味わいが広がり、余韻もまた心地良い。「宝島」や「ジキル博士とハイド氏」の作者として有名な”ロバート・ルイス・スティーブンソン”氏は1880年に、「飲み物の王様は、タリスカー、アイラ・ウィスキー、そしてグレンリベットの3つのうちの1つである。」と述べている。今もアイランズモルトの中で独立した位置付けをされているだけでなく、過去からも高い評価をされていたことがわかる。
 Skye島と言えば、やはり「スカイテリア」である。一説では、1570年頃から歴史に登場し、ビクトリア女王にも飼われていたことから、イギリス貴族に人気があったとか。その性格は、主人に対する絶対的な信頼感で主人を守ることであり、明朗、利発、攻撃的らしい。この言葉を表すように、、スコットランド、エディンバラには世界中に有名な「グレエイフライアーズのボビー」がいる。(旅行記11月25日で紹介しました)元来、アナグマやカワウソ猟を手伝っていたらしく、長胴、短足で美しいコートを持つ魅力的な犬らしいが、実物は見た事が無い。残念ながら当地でもスカイテリアを見ることは無かったが、タリスカー蒸留所前の海岸では、ボーダーコリーが飼い主の投げる枝を拾いながら、楽しそうに遊んでいた。
 




何故か秋になると、モルトが恋しくなります。大地の恵である麦と水から出来るモルトだから、収穫の秋が一番美味しいのかな?それとも、暑い夏が終わり、乾いた喉がしっとりとしてくるからかな?とにかく秋の夜は、とても寒いけど、澄んだ空気の中、玄関にあるベンチに座って、星を見ながらモルトをすするのが、ささやかな楽しみです。
 昨日、我家の庭に今年初の『カケス』がやって来ました。カケスが来ると『今年も冬が来るんだな〜』と感じます。それにしては今年は『雪虫』が少なかったな〜。思えば今年は夏らしい夏がなくて、気が付いたら秋になっていて、もう、すぐそこに冬です。夏が寒いと雪虫は少ないんです。北海道は夏がない無い年があっても、冬の無い年はありません。チョッと寂しいような、でも今の時期は気持ちのいい秋を楽しめるので、それはそれで良かったような。とにかく今はモルトが美味しいのです。。。。。。。
そんな秋の夜空で飲みたいのが『ラガブーリン』

下で紹介している『ラフロイグ』同様、アイラ島で作られるモルトらしく、とてもピートの効いたしっかりとしたモルトです。あまりにもピート香が強いので、その裏にある味わいを見落としそうになりますが、口の中でじっくりと何度も味わえば、
その香りのきつさとは裏腹な、繊細な味わいを感じることが出来るのです。
まさに、モルトの奥深さを実感できる1本ではないでしょうか?

ピート香がモルトに付くのは、麦芽を乾燥させる時に、ピートを焚くためです。いわば麦を燻製にしているようなもの?でしょうか?

 燻製と言えば、これまた私の秋の楽しみの1つです。何回もの失敗を繰り返しながら、(一度などは木製の燻製ボックス(お茶箱製)を全焼させて消防のお世話にもなりました。)やっと最近安定した味に到達することが出来ました。
 今最もはまっているのが、『ベーコン』です。
 豚バラ肉に、特製の味付けをして寝かし、塩抜きで味を調えて、桜の枝を使って80度で約4時間薫煙します。短すぎると赤身が生っぽくなるし、温度を上げすぎると、焼き豚みたいになってしまう。ちょうどいい時間と温度にたどり着くまでが長かった。
 気持ちのいい秋の日、ウイスキーをすすりながら、温度や、煙の行方などに気を配り、ボックスの中で、美味しいベーコンに生まれ変わっていく事を楽しみに待つのも、これまた、”乙”なもんです。
 出来上がったベーコンは一晩寝かし、味が落ち付いたところでスライスして食べます。
程よく味のついた白い脂身のところが、とろけるように口の中に広がり、その脂に絡みつくように赤身のところがしっとりとした食感でありながら、しっかりとした歯ごたえを与えてくれます。
一度食べると、市販のベーコンはまるで違う食べ物のような感じになりました。モルトが普通のウイスキーとは違うように、このベーコンは火を通して、ましてやカリカリにするなどもってのほかと思うほど、そのままで美味しい一品なんです。

 だるまストーブと、蒸発ナベで作った自作の燻製ボックスです。左側で炭を起こし、右側のナベに煙を送る仕掛けです。
 旧お茶箱の燻製ボックス全焼の後、しばらくは自粛していましたが、このだるまストーブのシステムと出会って、急に火力調節が上手くいくようになり、今回のベーコン作成が実現できました。

 スモークチキンは長年作っていて、結構皆さんに喜んでいただきます。

それにしても、「自作の燻製を食べながら、モルトを啜る。」
誰がなんと言おうと、自己満足に浸りきった、自分だけの秋の楽しみです。
5年後には、これに自作の『余市モルト』が加わります。
その時までに、スモークサーモンを完成させるのが、夢なんです。

ベーコンの写真をクリックで、私流の作り方をご紹介します。


  前回このページを更新してから、はや1年。時間が経つのは早いというか、自分の仕事が遅いというのか、とにかく時は確実に過ぎていきます。
1年前の文章をそのまま使うと、、、、、
 「21世紀二度目の冬もやっと終わりを告げようとしています。この冬は記録的な暖かさで、おまけに雪も少なく、ほんと過し易い最高の冬でした。毎年こんなだったらいいのだけれどと思います。」となります。


1年ぶりに取り上げるのは、
LAPHROAIG
独特の味と香りを持つ「アイラモルト」の中でも、最もくせのあるモルトといえるでしょう。沖縄の泡盛がそうであるように、最初の香りを嗅ぐと、「うっ!なんじゃコリャ?」という感じがするかもしれません。でも、一口飲んでみると口の中には、懐かしい潮の香りが広がり、喉を通った後の”あと味”はなんとも言えない”爽やかな感じ”が残るのです。ホントやみつきになります。
最初鼻で感じた時から、最後に喉を通ったあとしばらくその余韻が消えるまでの間に、様々な味や香りを、次々と楽しませてくれるのがこの一本です。
我が家に欠かせぬ1本です。
我が家にも欠かせませんが、英国王室にも欠かせないモルトです。「チャールズ皇太子御用達」となっおります。


スコッチと犬との話と言えば、最近新しい話題を仕入れました。
スコットランドの首都と言えば「エジンバラ」。この街にあるパブ通りの一角にあるのが、「グレイフライアーズ・ボビー」と言うPUB。このボビーというのは犬の名で、羊飼いのご主人と一緒によく来ていたらしい。ある日ご主人が亡くなり、近くの教会に葬られた後、14年間に渡りこの教会に居て、墓を守り続けたのだと言う。それでいつしかこのPUBの名になったとか。今ではこの犬の銅像まであるらしい。
スコットランド版忠犬ハチ公といったところでしょうか。こんな話は世界中いろんなところにありますが、やはり犬は本当に人と心が通じ合い、良き友となることの出来る動物だと言うことを改めて思うのです。
  残念ながら、「成人した息子と一杯酌み交わす」なんて事は出来ませんが、私が飲んでいる足元で、時たま、上目遣いに見上げながら、安心そうに寝そべっているブルーを見るのはまた一つ、幸せな瞬間でもあります。



2001/Spring
21世紀最初の冬もやっと終わりを告げようとしています。この冬は記録的な寒さで、長い間風邪が直
りませんでした。
こんな時に飲みたいのは、少しマッタリとした、刺激の少ないモルトです。

EDRADOUR  (エドラダワー)
このモルトはスコットランドで最も小さな蒸留釜で蒸留されるモルトとして有名です。蓋を開けると、何ともいえない甘い香り。口に含むと、今まで味わったことのないまた新しいモルトを感じることが出来ます。まるでアーモンドを漬け込んだようなまろやかな香ばしさが口じゅうに広がります。モルト特有のピリッとした感じは少なく、やさしい口当たりの中に、しっかりとした味と香りを楽しませてくれています。


こんなモルトに合う”肴”を見つけました。
私の職場は今小樽にあるのですが、駅前の少し入った所にある、石造りのお蕎麦屋さん、”藪半”さん特性の
”蕎麦棒"がそれです。(写真・下)

このちょうど良い塩加減と、蕎麦の香り、程よい油っぽさが、モルトの持つシャープさや、ピート香と良く合うと思います。

このお蕎麦屋さんは、『蕎麦やで一杯』をじっくりと味あわせてくれる粋なお店です。北海道で、札幌近郊で、私が知る限り唯一、ゆっくりとお酒と蕎麦を楽しめる、秘密の場所なのです。
石造りの蔵を基調とした店内、蕎麦屋ならではの料理(自ら鮫皮でおろす”本山葵”や特性の”蕎麦味噌”、伊丹十三が、彼のエッセイの中でその楽しさを語った、”天ぬき”などをこころ行くまで楽しむことが出来ます。その場所や料理の素晴らしさもさることながら、このお店を愛する点は、なんといってもご主人や女将さんの極め細やかなお客への心遣いと、その心をそのまま伝えてくれる、お店の従業員さんたちです。
「蕎麦屋で一杯」と聞くと、ちょっと身構えてしまいそうになりますが、このお店はそんな私をとても暖かく迎えてくれます。
小樽にお越しの際は是非お勧めの一店です。まるで『隠れ家』のような場所で、ひっそりと味わう酒と肴は全く違う世界を楽しませてくれます。

蕎麦屋でのお酒といえばやはり、日本酒ということになります。でもこの蕎麦棒は、ウイスキーにピッタリだと思います。


2000/Autumn


今年の夏も暑かったです。モルト好きの私もやはり夏の間は、ストレートはチョットつらく、氷を少し入れて飲んでます。やはりこんな時はすっきりした飲み口のモルトを飲みたいもの。でも、敢えて、この時期に咲く「ヒース」の花に敬意を表して、このモルトをお勧めします

Highland Park(ハイランドパーク)がその一品です。スコットランドで最も北にある蒸留所としても有名ですが、なによりも、麦芽を炊く時に使われるピートに、その元となる「ヒース」の花を乗せる事により、とても華やかな香りを出すという特徴があるそうです。この時期、ヒース(日本では「エリカ」という名で出ている事が多い様です。)はピンク色の可憐な花を咲かせます。スコットランドの厳しい自然の中で、このような可憐な花たちが力強く生きているというところに自然の素晴らしさを感じますし、また、それを活用して、力強い味わいのモルトに、独特の華やかさを持たせたこの一品は、まさにハイランド地方を代表するウイスキーとして、私がお勧めしたい1本です。


ウイスキーと犬の関係は思わぬところで色々あるものです。  スコッチといえばもちろん、スコッチテリアです。ブラック&ホワイトという名のスコッチのラベルで、ブラックの方を担当しています。ホワイトを担当するのは、「ウエストハイランドホワイトテリア」通称「ウエスティ」です。これからご紹介する「タリスカ」というモルトを作っている島は「スカイ島」です。スカイといえば「スカイテリア」  今回ご紹介した、ハイランドパークを作っているのはイギリス北部のオークニー諸島。その北には  「シェトランド諸島」。があります。シェルティたちの故郷と思います。 もちろん我らがイングリッシュコッカーも、イギリス生まれです。
蒸留所にまつわる話では、「ウイスキーキャット」や「スコッチ・ウオッチ」と呼ばれる「ガチョウの群」が有名です。残念ながら犬達はウイスキーの番犬には不向きだったのかもしれません。町のバーで、飼い主の傍らに寝そべって、たまにおこぼれを頂戴して飲んでいたという話は聞いたことがありますけど。。。。。



2000/Summer

正確にジャンル分けするとしたら、これはスコッチではなく、ジャパニーズウイスキー。けれど、味は本物のスコッチに勝るとも劣らない。日本がほんとの意味で世界に誇れる唯一のモルトです。この力強い味わいは、蒸留所の職人と余市の厳しい自然、そして竹鶴とリタ夫人の夢が作り上げた、まさに芸術的一品です。

この1本は、いつも飲んでいるいわゆる「ウイスキー」ではなく、まったく違う飲み物で、やはり「Malt」(モルト)と敢えて分けて呼びたい一品です。今も私の仕込んだモルトは,余市の蔵の中で眠っています。あと8年間、日本海の潮の香り、林檎や葡萄の香り等を吸収し、激しい寒暖の差に耐えながら、ゆっくりと熟成を待っています。

一粒の麦と,おいしい水、からこんな素晴らしい飲み物が出来ると言うのは,まさに奇跡だと思います。






このページに流れている曲は、「スコットランドのダンス・ミュージック」で三曲のバヴァーヌと一曲のガイヤルドがメドレーになっています。
この曲は「MIDIの小部屋」から頂きました。他にもいろんな曲がありました。ありがとうございます。

 


Home / Blue & Phoebe / NanaBaby / Agility / Shuwartz / Toal &Kint / Scotland / Link